経済的にゆとりが欲しい、どうしても買いたいものがある、周りの友人と比べて給料が低い…etc。
みなさん一度はあと少しお金があったらな。。。と考えたことはありますよね。
私はもちろん毎日考えていますよ。
そこで何か仕事以外の時間を使ってできる仕事はないかと探すわけですが、自分に特別なスキルがないとスタートラインに立てないことが多いですよね。
例えば….
- ブログやYouTubeは成功するイメージが沸かない。
- 英語やプログラミングなど専門知識やスキルがない。
- アルバイトなど二重雇用だと会社にバレそう。
など、副業に興味はあるけれどハードルが高そうというイメージは多くの人が抱いているはずです。
また始めてもすぐ収入につながらなかったり、最初に費用がかかるものできるだけ避けたいと考えている人は多いのではないでしょうか。
ゆくゆくは本業以上に稼げるようになりたい!という人は別ですが、あくまでもお小遣い稼ぎとして取り組むならすぐに成果がほしいですよね。
そこで今回は全くスキルのない普通の会社員だった私が実際にやってみて、本当に稼げた副業だけを3つピックアップしてご紹介します。
副業に興味はあるけれど難しそうと感じている人はぜひ参考にしてくださいね。
Contents
必要なのは行動力だけ!スキル不要のオススメ副業3選
さて、ちまたには様々な副業に関する情報が溢れていますが、自分にもできそうと思える仕事はあまりないですよね。
今回ご紹介するのは基本的に次の3つのポイントに絞ってピックアップしているので、誰でもやる気さえあればすぐ始めることができます。
・資格や専門知識がなくても始められる。
・1ヶ月目から成果が出せる。
・初期投資が必要ない。
私自身の経験上、すぐ目に見える結果が出ないとモチベーションが続きませんし、小遣い稼ぎのために何か道具や設備にお金がかかるのでは本末転倒です。
PC・スマホがあれば誰でも始められる副業だけに絞って紹介していきます。
1.データ入力やライティングなどを受注する。
在宅で完結できる仕事に興味があるならおすすめはクラウドソーシング。
クラウドソーシングとは仕事を依頼したい企業と仕事を受注したい個人とをマッチングさせるサイトの総称です。
主にフリーランスで活躍する人が利用していますが、実は素人が受注できる仕事もたくさんあるんです。
例えば、
・簡単なデータ入力の仕事(検索してコピペするだけ…など)
・自分の趣味や体験談を文章にする。
・講演や取材の音声を文字に書き起こす。
・企業やお店のネーミングを考える。
など、探してみると本当にたくさん見つかります。
私自身も初めてやった副業がこのクラウドソーシングでしたが、初心者でも1文字単価1円前後のライティングは受注できました。
月に3万円稼ぐためには3,000文字×文字単価1円×10記事で達成できるので、働きながらでも無理なく続けられる仕事量ですよね。
ちなみにこの記事はほぼ5,000文字で書いています。
3,000文字ってそれほど長い文章ではないとおわかりいただけるのではないでしょうか。
・仕事の種類が豊富なので、自分にあった案件が見つかりやすい。
・時間や場所の拘束がないので期限さえ守れば自由度が高い。
・慣れてくれば高単価な案件に挑戦したり、自分でブログを始める道もあり。
・納期を守れる人、コミュニケーションがちゃんと取れる人でないと続かない。
・人気の仕事は競争率が高いので、選びすぎると受注できるまでに時間を消耗しがち。
クラウドソーシングにはいろいろなサイトがありますが、大手のランサーズやクラウドワークスなどが案件数も豊富です。
私も複数登録していましたが、ランサーズが一番メインで月5〜10万円ほどライティングで稼いでいました。
気になる方はどんな仕事があるのか一度のぞいてみてはいかがでしょうか。
2.フリマアプリで不用品を売る。
自宅で使わなくなったアイテムを販売できるフリマアプリはみなさんご存知ですよね。
どの家庭にも本やCD・着なくなった服など探せば見つかると思いますが、中古買取店では二束三文にしかならない物でも、フリマアプリならはるかに高値で売れることがあります。
途中まで使用した化粧品だって売れていますから売るものがない人はいないはず。
ただ中にはこんな理由で出品するのはハードルが高いと感じている人がいるかもれません。
- 取引相手に個人情報がバレるのが嫌だ。
- 梱包や発送作業が難しそう。
ですが全く心配ありません。
メルカリやラクマなどメジャーなアプリならどれも「匿名配送」という住所・氏名が印字されない送り方も選択できるようになっているので安心です。
また梱包材は100均で簡単に手に入るうえ、フリマなので見た目のキレイさは気にする必要ありません。
私も基本的には壊れないようプチプチで包んでダンボールに入れるだけ。
配達伝票もQRコードで簡単に作成できますし、困ったらとりあえず宅配業者に持っていけば何とかなります(笑
もしこれから始めるなら個人的にはラクマがおすすめ。
メルカリやヤフオクは確かにユーザーも多く、売れやすいかもしれませんが、手数料が10%前後とやや高め。
一方ラクマならたったの3.85%で済むので利益は残りやすいです。
売りたい商品によって使い分けたり、複数のアプリで同時出品する人も多いみたいですね。
・不用品を売るだけなので少ない労力で収入が得られる。
・自由に値段設定ができるので、買取店よりも高く売れる。
・運営会社を通して取引するので、代金の不払いなどトラブルになりにくい。
・過度に安売りしてしまうと送料・手数料の負担で手元にあまり残らない。
・売るものがないと稼げないので、出品するだけではいずれ収入が途絶える。
3.アフィリエイトサイトのセルフバックを利用する。
セルフバックという仕組みをご存知でしょうか?
自分のブログやSNSから商品が売れると報酬が支払われるアフィリエイトに対し、自分で好きな商品やサービスに申し込むと報酬が得られる仕組みです。
本来は初心者がアフィリエイトの仕組みを理解したり、商品を宣伝するためにまずは自分がその商品を試せるように提供されているサービスなのですが…
実は会員登録さえすれば誰でもサービスを利用できるようになっているんです。
もちろん自身のウェブサイトを持っていなくても登録は可能です。
誰かにモノを紹介するが必要なく、アフィリエイトの運営サイトから好みの商品を選んで申し込むだけなので「上手くいかなかったらどうしよう…」と心配することがありません。
ですのでほとんど労力がかからず、ノーリスクで収入を得られる魅力があります。
例えばこんなカンジです。
- 3,000円の化粧品を買って3,000円の報酬獲得!
- 年会費無料のクレジットカード申込みで6,000円獲得!
- ネット証券の口座解説で5,000円獲得!
- 不動産セミナーへの参加で20,000円獲得!…など
セルフバックの特徴はポイントサイトに比べて還元率が非常に高く、購入した商品の金額以上の報酬がついてくることも♪
収入だけでなく、欲しいと思っていた商品やサービスをお得に手に入れることができるなんて一石二鳥ですよね!
セルフバックを始めるにはまずプログラムを提供しているASP会社(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録しましょう。
ASP会社はいくつもありますが、セルフバックが目的で登録するなら案件数の豊富な大手を選んでおけば間違いありません。
・A8.net
東証1部上場企業が運営する業界最大級のASP会社です。
取引企業2万社以上、掲載サイトは280万サイト以上というだけあって、非常に幅広いジャンルの案件が揃っています。
セルフバックを始めるならまずはA8.netに登録するのがオススメです。
セルフバックでアフィリエイトの仕組みがわかった後、金融やゲームなど専門性に特化したブログを立ち上げたい人は他のASPものぞいてみてはいかがでしょうか。
・時間や労力をかけず簡単に収入を得ることができる。
・自分にあった商品やサービスを探すのが楽しい。
・アフィリエイトの仕組みを理解して、ブログやSNSで稼ぐこともできる。
・実際に報酬が現金化されるまでには申込みから2ヶ月程度かかってしまう。
・10万円くらいは難なくいけるが、選り好みしすぎるとあまり稼げない。
副業をしても会社にはバレない!?
副業が社会で広がっているとはいえ、就業規則で禁止としている企業が多いのも事実です。
会社員が副業を考えるうえで、一番気がかりなのは「会社にバレたらどうしよう」という不安ではないでしょうか。
まずは会社に副業がバレる理由を考えてみましょう。
会社に副業がバレる原因とは?
副業が会社にバレないためには、まずどうして副業が発覚するのか原因を考える必要がありますよね。
いくつか代表的な理由を挙げてみましょう。
1.住民税の金額でバレる。
住民税は前年の所得に応じて計算され、会社員なら給与から天引きされますよね。
ところがあなたの住民税額が会社が支払っている給与から算出した金額より大きければ、副収入があったことは一目瞭然です。
実は副業が会社に見つかる理由として最も多いのがこの住民税でもあるのです。
2.周囲に話したり、SNSでバレる。
思わぬ副収入があったり嬉しいことがあると、ついつい周囲に話してしまいがちですよね。
また接客業など人目につく仕事だと働いている現場を目撃されることもありますよね。
他にもブログやSNSで収入を公開したり、個人を特定できる投稿をしてしまうと社内の人の目に止まってしまう可能性があるので要注意です。
会社に副業がバレないための対策とは?
さて前述のように会社に副業が発覚する最大の原因は住民税です。
この住民税は会社員の場合、原則として給与から天引きされる特別徴収という方法で納付することになっているので、勤務先の給与担当者に自分の納付額が筒抜けになってしまいます。
ですので周りと比べて1人だけ金額が高い人がいると目立ってすぐに副業がバレてしまいますよね。
その対策として有効なのが普通徴収に切り替えるという手段です。
普通徴収とは自動車税のように役所から届いた納付書を使って自分で直接税金を納める方法です。
これなら会社に納税額を把握される心配はありませんよね。
切替の手続きは簡単で、副収入があった翌年の確定申告で申告書に1箇所チェックを入れるだけです。
上記の「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」という項目で【自分で納付】を選択すればOKです。
こうしておくと本業の住民税は給与から天引きされ、副業収入の分だけ別途自分で納付することになるので、会社があなたの収入を把握することはできません。
あとは外で副業をするなら勤務地から離れた場所を選んだり、周囲には黙っておくなど徹底すれば基本的に見つかる心配はないでしょう。
副業するなら確定申告は必須。
ここまで読んでいただければ副業が会社にバレるリスクはある程度解消されたかと思います。
ただ副業をするうえでもう1つ気をつけておきたいのが、脱税しないこと。
本業の給与以外に年間20万円以上の所得があれば所得税の申告が必要ですし、それ以下でも実は住民税の申告が必要になります。
今回ご紹介した副業でいえば、フリマアプリでの不用品販売は基本的に無税となることが多いようです。
ただクラウドソーシングやアフィリエイトのセルフバックで得た収入は経費を差し引いた金額が所得となるので、申告と納税が必要になります。
金額の大小にかかわらず、申告漏れが発覚すると脱税を疑われてしまう可能性があるので気をつけましょう。
まとめ:副業は誰でもできる!
今回はスキルがなくても簡単に始められる副業3つを紹介してみました。
改めてまとめると、
・クラウドソーシングでデータ入力やライティング案件を受注する。
・フリマアプリで不用品を販売する。
・アフィリエイトサイトのセルフバックを利用する。
上記3つは私も実際にやってみて、初月から3万円以上の収入を得られたものばかりです。
在宅で簡単に始められてすぐ収入につながるって嬉しいですよね。。
副業未経験の皆さんもまずは1ヶ月に3万円でも稼ぐことができれば、副業の面白さを実感してもらえるのではないでしょうか。
どれか1つでも「やってみたいな」と思ってもらえると嬉しいです。